2018.8.18~ ユニーク訪問者数: 016638
ページアクセス数: 028990
作画にあたって
ここでは、作画にあたっての決まり事とか、どうやって描いているのかなどを公開したいと思います。このページは予告なく変更閉鎖することがありますのでご了承ください('◇')ゞ
作画工程
作画に至っては、主に以下のような感じで進めています。
下描きを描く
まずは下描きを描きます。漫画界でいうところの「ネーム」ってやつなんですが、僕の場合はここで描いたものをそのまま使用するので、大まかな下描きを描いた後はなぞり修正かけていきます。
紙はA4のものを使用し、シャープペンシルで描いています。文字はなるべく薄く書くようにしています(あとから消すため)。また下描きは自分で分かればいいので文字とかは省略したり雑に書いたりしています。下描きは公開する予定はありません。 要望がありましたので下描きも公開することにしました。「こちら」からどうぞ。
下描きをスキャンしてデジタルデータにする
次に、完成した下描きをスキャンしてパソコンに保存します。スキャナはずっと愛用している(と言っても3年4年目に突入)中古のEPSONスキャナです。たまに挙動不審になりますが、まだまだ使えます。このスキャンが完了したら、いよいよ本格的な編集に入っていきます。ここまでで1枚(1ページ)大体30分~1時間です。もう少し短縮化したい…
編集する

うまい具合にデジタルデータにできたら、それを画像編集ソフトで読み込み編集していきます。具体的には、トーンをつけて文字を打ち込みます。必要に応じていろいろ描き込んだりもします。下描きと編集の時間差は半年以上空いてしまうこともあるので、セリフを書き換えたりすることもあります。デジタルデータの解像度は2000dpiなので無茶苦茶データでかいです(20MBあったこともあります)。あまりあげすぎると編集時にやたら重くなってしまうんですが、アップグレードしたら幾分か快適になったのでこの調子で編集を続行しています。
PDF化して完成
PDF化には、「CubePDF」というフリーソフトを使用しています。印刷する感覚でPDFに出力してくれる便利なソフトです。これを使いPDF化しています。いちいちページ更新するのがめんどくさいのでタイトルに適切なフォーマットで入力すると自動で表示するようにちょこっと改良しています。一応PDF自体は問題なく開くことができると思います。
とまあ、こんな感じで作っています。
(現在このページは製作途中です)